Q&A

ゆうメンタルクリニックのシステムについて
- 「診察申し込み」ってなんですか?「予約」とは違うのですか?
- 女性の先生はいますか?指名できますか?
- 紹介状は必要ですか?
- 日本語を話せませんが診察してもらえますか?
- 支払い方法はどうなっていますか。
- どんな医師やカウンセラーがいるのですか?
- クリニックの場所で差はあるのでしょうか?
- 予約はいりますか?
- 待ち時間は?
はい、ゆうメンタルクリニックでは急なご事情やキャンセルに柔軟に対応しつつ、より多くの方に受診いただける機会を設けたいとの思いから「診察申し込み制度」を採用しております。「時間予約」という厳密なものではなく、「この日この時間に受付したい」というお申し込みをいただくものです。受付いただいてから保険情報の確認や書類の有無・担当医の状況などによってお待ち時間やお呼び出しの順番が前後いたしますので、当日はお時間に余裕を持っていらしてください。
女性医師が勤務しているかどうかは日によって違うのでお電話にて事前にお問い合わせください。女性医師での診察をご希望される場合は、診察お申込み時もしくはご受診時に「女性医師希望」とお伝え下さい。
もしご用意可能でしたらお持ちください。ご用意いただけなくてもご受診は可能です。診察の中で、医師から紹介状をお持ちいただきたいと相談させていただく場合もあります。
診察は日本語でやりとりされますので、通訳の方を同伴していただければご受診いただけます。
現金のみのお支払いとなっております。
上野院・池袋院でクレジットカード(Visa・Mastercard)のご利用が可能です。
カウンセラーは、心理学やカウンセリングに関する知識の深さはもちろん、「話しやすさ」を第一に考えて採用しております。
よく周囲に「人当たりのいい人」「頼れる人」「話をしやすい人」っていますよね。
ああいうタイプの方が、当院のカウンセラーだと思っていただければ間違いはありません。
ご不安もあるかと思いますが、まずはお気軽にご連絡くださいね。
基本的に差はありません。
どのクリニックも、同じくらい話しやすい医師・カウンセラーが常駐しております。
また料金や治療方針・システムも同じです。
ですので、一番通いやすい場所のクリニックにお気軽にご連絡いただければ、と思います。
当院は「時間予約制」ではなく「診察申し込み制」となります。
お申し込みのお時間は混雑具合によってずれ込むこともありますのでお時間に余裕をもってお越しください。
まずは電話かメールいただければ幸いです。
混み具合にもよりますが、再診の場合、だいたい 10~30分 程度になるように努力しております。
ただ混み合っている場合、それ以上になる可能性もあります。その場合は本当に申し訳ありません。
特に初診の場合は、再診の方で混み合っている場合、30分~1時間 ほどかかる可能性もあります。
比較的に時間に余裕のある日程でお申し込みいただければ幸いです。
またお申し込み時間は目安で、いらっしゃった順番での診察とさせていただいております。
診断・治療について
- 小中学生の不登校、引きこもりについて相談可能ですか?
- 大人の発達障害は診察してもらえますか?
- ADHD の診断をしてほしい。
- 私は HSP だと思うのですが診断してほしい。
- 薬を飲むのだけは絶対イヤなのですが…。
- 今の先生とあまり合わないので転院を考えてます。
- うつが治るまで、どれくらいの時間がかかるんですか?
- 検査とかありますか?
- 採血検査は苦手ですが受けないとだめですか?
- 一般的な「カウンセリングルーム」と、どう違うのですか?
診察は可能です。ただ当院は児童を専門としておりませんので、場合によっては専門機関をご紹介させていただきます。
ご受診いただけます。まずは診察でお話させていただき、もし専門治療が必要と判断された場合には、専門の医療機関をご紹介させていただきます。
ADHD に関わらず診断名については診察を重ねながら判断されます。また当院では、ADHD の傾向把握のため非常に参考になる検査を行っております。ただ、もし医師がさらに詳しい検査が必要と判断した場合のみ、大学病院や総合病院など、必要な検査を行える医療機関に紹介させていただくこともあります。
厳密には HSP は病名ではありませんが、生きづらさなどお困りの事があるようでしたらご受診ください。その際、他の病名をお伝えさせていただく場合もあります。
確かに「薬は飲みたくない!」という人は多いものです。
ただ、「どうしてもカゼ薬だけは飲みたくない!」「カゼは乾布摩擦だけで治す!」という人はあまりいません。
内科的な疾患があれば、薬を飲むのは当然です。
メンタルの病気も、やはり薬で改善が見込まれるのであれば、「どうしても薬だけはイヤ!」とまで考えなくてもいいのではないかと思います。
ただもちろん、薬だけで改善できない悩みもあります。
「薬だけで夫婦関係が良くなった!」「薬だけで友達ができた!」「薬だけで恋人が!」
なんてことはありえません。(ラストはあると嬉しいですが)
薬で改善するのは、気分や睡眠状態などです。
それ以上の事情に関しては、精神療法や心理療法などによって改善を図っていくのがいいかと考えます。
当院では、もちろんどの治療も行っております。
何か少しでも参考になりましたら幸いです。
確かにメンタルは、他の科目以上に、相性は重要だと思います。
その点、当院の医師・カウンセラーさんは、数倍以上の応募率の中から、「知識の高さ・話しやすさ」を評価させていただき、非常に厳しい目で採用させていただいております。
来院された方の 95% 以上の方が「来て良かった」と評価される、第一線の医師・カウンセラーが診療に当たっておりますため、ご安心ください。
……ただ「それでも合わなかった」ということは、もちろんあるかと思います。すみません。
その場合、本当に申し訳ありません。
ただそのときは、「合わなかった」と、お気軽に受付やメールにてお申し付けいただければ幸いです。
ご希望をお聞きした上で、より合う医師・カウンセラーさんをご提案させていただきます。
メンタルの治療は、基本的に同じ担当医で継続をした方がいいものです。だからこそ、「合う」と感じる医師・カウンセラーが見つかるまで、ご自由にご希望をお伝えいただければ幸いです。
症状が軽くなる目安として、だいたい平均して 2~3ヶ月前後かかる方が多いものです。
メンタルにおいて「もう完治した!」という断定は非常に難しいものですが、症状が軽くなる目安として、だいたい平均して 2~3ヶ月前後かかる方が多いものです。
早い方ですと2週間前後で改善されています。時に「今日話を聞いてもらっただけでだいぶラクになりました」という方も多くいます。
ときどき「ゆうメンタルのマンガを見ただけで元気が出た」というご意見もいただきますが、それはたぶん別の意味での元気かと思います。
ご質問本当にありがとうございました。
身体管理、内科的疾患の除外、精神状態の確認のため、初診時や再診時に採血検査や心理検査を行うことがあります。
また、お薬が処方されている方には副作用の管理のため、定期的な採血をご案内しています。
必要な場合はお受けいただければと考えています。
例えば、甲状腺機能に異常がある場合には、その内科疾患の症状として抑うつ状態になる場合があります。
その判明のために採血などを必要とします。
また、お薬によっては肝機能や腎機能に影響が出る場合があり、定期的な採血検査を必要とすることがあります。
採血で気分が悪くなる方は寝椅子で行うこともできますので、お気軽に採血担当にご相談ください。
当院での治療は、臨床心理士をはじめとするカウンセラーによるカウンセリングと、精神科医による精神療法を行っております。
また必要あれば、気持ちを改善するお薬もお出しします。
あなたが「誰かに話を聞いてほしい」と思った際は、お気軽にご連絡ください。
休職について
- 会社を休みたいのですが診断書を書いてくれますか?
- 傷病手当金とは何ですか?
- 傷病手当金の申請書は書いてもらえますか?
まずは診察にてご状況おうかがいさせていただき、医師の判断にて作成となります。ご受診時に医師へご相談ください。初診時には作成できないこともありますのでご了承ください。
病気やケガで療養のため仕事を休み、その間給与等が支払われない、または給与が減額されたとき、生活費を保障するために支給される保険給付です。こちらは健康保険組合より給付されます。
医師判断で作成できます。ただし、医師が労務不能と判断できるのは、初診日以降となります。また受診をしていない期間は証明ができないため、定期的な通院が必要となります。
保険・医療制度について
- マイナンバーカードの健康保険証利用について
- 生活保護を受けていますが、医療券を使えますか?
- 自立支援制度ってなんですか?
- 自立支援制度を申請したいのですがどうしたら良いですか?
- 自立支援を持っていますが使えますか?
- 保険は使えますか?
- 治療費は?
- 保険証が変わって、いま手元にないのですがどうしたらいいでしょうか?
- 保険証の原本ができるまでの間、資格証明書で受診はできますか?
マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。
詳しくは「オンライン資格確認についてのお知らせ」をご覧ください。
申し訳ありませんが、当院は生活保護指定病院ではありませんので医療券はご使用いただけません。ご担当のケースワーカーさんにご相談いただけますと幸いです。
精神疾患のために、通院による医療を継続して受ける必要がある方の、医療費の自己負担額を軽減する自治体の制度です。毎回の医療費(登録院)、お薬代(登録薬局)の自己負担が原則一割負担(診察料であれば 500円 程度~)になります。
お住まいの(住民票のある)自治体に「自立支援医療用診断書」を含め各種書類を提出する必要があります。
書類提出後、申請が通るかは自治体の判断となります。お住まいの地域によって診断書の書式が異なり、また、診断書以外の提出書類もございますため、まずは自治体の窓口へご相談ください。「自立支援医療用診断書」の作成は医師の判断となります。診断書の作成をご希望の場合は診察時にご相談ください。作成にお時間がかかりますため、当日の作成・お渡しはできかねますのでご了承ください。
ご利用いただけます。当院でご使用いただく場合には、当院を医療機関登録いただく必要がございますので、変更届けをお住まいの区市町村の担当窓口へご提出ください。
当院は、保険診療を行っています。
保険証をお持ちになって下さい。
逆に保険証を使いたくない場合、自由診療として診察をすることも可能です。お問い合わせください。
保険診療の場合、初診で「約 4,000円」前後です(検査料含む)。
再診の場合、「約 1,200~1,400円」前後となります。
その他に薬局で薬代がかかります。
新しい保険証をご提示いただくまでは一旦自費(10割負担)にてお支払いいただきます。
ただし翌月末までに領収書と新しい保険証(受診日当日が有効のもの)をお持ちいただけましたらクリニックにてご返金いたしますのでご安心ください。(新しい保険証のご提示が翌月末以降になる場合には健康保険組合様に直接お問い合わせください)
ご不明点ありましたら、お電話もしくはクリニック受付にてご相談ください。
※資格証明書をお持ちの方は次の欄をご覧ください。
保険証のお切り替えに際して、日本年金機構、自治体、健保、事業者等が発行した資格証明書がありましたら保険証の代わりとしてご利用いただけますので受付にてご提示ください。
※ただし、ご利用可能な資格証明書は【保険者番号・記号・番号・交付日・有効期限】が記載されているものとさせて頂きます。有効期限が記載がない証明書に関しましては、交付日より2週間経過したものは、当院ではご利用できませんのでご注意ください。
また、万が一、資格証明書の内容と実際の保険証に差異がありましたら、後日ご請求させていただく可能性がございますことご了承ください。
その他
- 狩猟免許、銃器所持免許、理容師免許の診断書はお願い出来ますか?
- ゆうメンタルクリニックの〇〇院に通院しているのですが、ゆうメンタルクリニックの他の院でも受診できますか?
- 家族(友人)に診察を受けさせたいが連れて行っていいですか?
- 本人は受診できないが家族の相談をしたい
- 急いでいるのですが…。
- 他のクリニックにかかってるんですが…。
診察を受けていただき、医師判断での作成となります。病気の治療には当たらないため「自由診療費 8,800円(税込)」と「診断書作成料 5,500円(税込)」がかかります。
転院いただくことは可能です。ご転院時に医師や受付にお伝え下さい。カルテも引き継ぎいたします。基本的には同じ院で治療させていただきますので、複数の院を同時のご受診や、受診ごとに院をご変更することはご遠慮いただいております。
診察を受けられる方のご希望がありましたら問題ありません。ご本人様の治療意思がないと治療はなかなかうまくいきませんので、よくお話されてからご受診ください。ご受診後は個人情報の問題から、ご本人の同意がない場合にはご家族であっても第三者の方へ受診状況の開示等できかねますのでご了承ください。ご本人のご同意をいただけましたら、診察へのご同席や代理で診察申込いただくことも可能です。
ご本人がご受診できない場合、自由診療にてご家族相談いただくことが可能です。自由診療費 11,000円(税込み)。実際に患者さんを診察しているわけではないので、一般的なアドバイスとなりますことご了承ください。できるならば「診察にご家族が同席する」という形をお勧めします。
本当にお時間がない場合、当日、受付でおっしゃっていただければ、対応できる可能性もあります。
お気軽にご相談ください。
もちろん受診可能です。
もし可能であれば、紹介状をいただけると幸いです。

患者さんの安心・安全のため、神経内科と提携しております。
提携している「神経内科一覧」はこちらです。
ゆうメンタルクリニックは、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。